この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2013年04月13日

まだまだ力不足



今日の午前中は久しぶりにダンゴ釣行でチヌ狙いっ!

ブログで振り返ってみると... 昨年の12月14日以来。長い間リベンジできておりませんでした。(笑) っとま~ようやく段取りもできたんで、いつもよりちょっと多めにダンゴを仕込みポイントへ!風も強過ぎず良い天候です。そして、久しぶり過ぎる1投目...



完全に感覚失ってました。(笑)



何事も継続が大事と気付かされますね。ラインがちょっとからんだり、ダンゴが空中爆破したり、などなど...。ま~ったくのダメヤローに戻っておりました。

それでも少ないながらにアタリを寝ウキで感知し、合わせを入れた1匹は多分チヌです!グイグイっと魚の重みと走りを感じていたんですが、数秒後にまさかのヤマシロる(バラす)...。良いとこに針掛かりしてなかったんかな~...。

その後は、オコゼ、ヒトデ、得たいの知れない小魚と釣り上げますが本命のチヌはボウズ...。 2013年もまたチヌには悩まされ続きそうです。(笑) それにしても、チヌの姿はたくさん見れて、波止のヘリにはこれでもかってほどいる。サイズもいろいろで、デカイのもいました。これはこれで違う狙い方をするべきなのか... またちょっと勉強ですね。
  

Posted by 釣りBAKA at 22:31チヌ (Dango)

2012年12月14日

ダンゴまみれ




今日は有休を取っていたので久しぶりの釣りへ!

のんびり日中から釣りができるってことで、迷わずダンゴ釣行を選択したわけでありますが、なんせ釣りできる事が久々!ここ最近の天候は爆弾低気圧とやらで強風続き... 釣りに行きたくても行けない日々だったんでテンション上がりますわ。(笑)

そんなこんなで準備をし、第1投~!前回のダンゴ釣行がめちゃめちゃ良いモチベーションになっているのでワクワクです。ですが、ちょっと風も出たり、反応が薄かったので、港内をプチ移動。すると!ようやくウキに良いアタリが出てすぐに合わせを入れる!だけど、主導権は完全に魚ペースでおもいっきり走り始めた!そして... まさかの...



ヤマシロる...。(笑)



良い感触だったんで、サイズも期待できたんですが、ホンマ残念無念。とはいえ、まだ序盤なので負けじとダンゴを投下していくわけですが、なんとその後も痛恨のバラシが2回...。ロープに巻かれたり、合わせどころが悪かったのかラインが切れたりと... 散々。(笑)




小っさなグレでは慰めにもならず...。(笑) 反省点の多い釣行となりました。あの3匹はいつか必ずリベンジしてやるぞと心に誓い納竿。またタックルから見直しやな。ですが、そろそろ試験勉強しなきゃいけないし、1月中旬まではなかなか釣りに行けなさそうですが、ま~夏の試験に比べりゃちょっと余裕があるし、気晴らし程度には釣りに行こうかな。



それにしても...



ヤマシロった3匹に後ろ髪を引かれる思いや...。こりゃ我ながら早々に釣り行きそうな気配やな。(笑)
  

Posted by 釣りBAKA at 17:52チヌ (Dango)

2012年10月27日

6度目の挑戦




⇒続き

今日の僕のメイン釣行(修行)は...もちろんダンゴ!

話は早速変わりますが、釣具屋さんに行くのは好きな方で、やったことない釣具コーナーなんかもボケ~ッて見ながら、自分がやってる釣りに新しいアイディアが生まれてこないか?なんてことに期待をしつつ時間を過ごしてしまうんですが、最近はもっぱら集魚剤コーナー。もうあの匂いが今では好物のようになってきましたね。(笑)

今日はサクッと午前中だけのつもりだったので 【大ちゃんダンゴチヌ丸 3kg】 【生さなぎチヌだんご 2kg】 【オキアミ(ちょこっと)】 を配合して、水は入れずにオキアミの水分と生さなぎの方の湿りっけのみで調整。これが今回、なかなか良かった。今までの中では1番しっくりくるダンゴになりました。ダンゴが割るまでの時間や握り具合等、不思議と 『釣れるんじゃね~か?』 という気持ちになってきて、すると早速その時は訪れました。

寝ウキの反応が、まずダンゴの割れを伝えてくれて、魚のアタリを伝えてくれて、そしてスッと立ちスッと水中に入る...




ね~!(笑)

けど!これがダンゴ釣行初のおチヌ様ですから、嬉しくないわけじゃない。(笑) とはいえ、さすがに小さ過ぎですね~...。テンションが上がってただけに、ちょっと残念ではありましたね。

で!!いつもはこのまま長めの前フリと、ゆる過ぎるオチで締めくくられる僕のブログですが、今日はホントに違う雰囲気が出てたんです!

いつになくダンゴの具合が良く、手返し良く撃ち込んでいけて、時折あやしい反応が出始める。けど、なかなかフッキングに持ち込めない。少しずつ潮の流れが早くなり始め 「釣りにくくなるかな~?」 なんて思っていた時に、明らかにこれまでと違う勢いの良い寝ウキの入り方...



グッ!



っと合わせを入れると、すごい重量感。2秒ほど動きもしなかったハリスの先の相手が走り始め、ついにチヌが来たと確信。それはもう走る走る。KYO-CHEが横で玉網を用意してくれ、自分の手元に準備。慌てず騒がず、チヌを疲れさせてから自分で玉網を投入!








やっと...やっとです。

昨晩のチヌよりは少し小さかったですが、充分満足の46センチ。良いファイトをしてくれました。

ここまで釣れずに、苦悩し続けた釣行はこれまでに無く、たかが趣味・されど趣味...。自分なりに本気で取り組み、先輩方のアドバイスにも耳を傾け、ようやくこの瞬間が想像できるところまで来た時に 『10月中にチヌを1匹』 と目標を立てました。

コロさんや、釣り場で出会った方々のアドバイスがようやく実を結びました。底を狙うとはいえ、寝ウキのタナの取り方や、サシエの種類なんかも先週出会ったおじいちゃんの意見をそのまま反映してやってみましたし、自分の力だけではないにしても、素直に嬉しく、感動した1匹でした。

その後は、風向きと潮の流れが逆方向となり2枚潮に。まだこの状況変化に対応できるだけの術は持っておらず、合わせを入れても入れても、1回だけチヌの鱗(うろこ)を剥ぎ取れたのみ。(笑)

ってなわけで、午前中にサヨリ釣りもチヌのダンゴ釣りも納竿。昨日・今日と、チヌに恵まれた時間を過ごせました。数釣りは程遠いですが、ビギナーズラックで出たこの46センチをスタート地点にし、今後もちょくちょく頑張ってみたいと思います。それに何より!チヌ竿にチヌが乗った時の感触はこれまでの釣行の中でも最上位に思える程の感覚でした。シーバスやハマチ釣行にも無かったようなパワーとしなやかさで...

またすぐ釣りたくなりますね。(笑)
  

Posted by 釣りBAKA at 22:18チヌ (Dango)

2012年10月21日

THE 撃沈




う~ん...

完全に迷走。(笑)

ってなわけで、今日は久々にダンゴ修行へ!とはいえ、なかなか兆しの見えないこの釣行ですが、昨日はコロさんと電話で話す機会があり、「ダンゴ頑張ってるね~!」 と声をかけてもらいましたし、この釣行をしてるといろんなおじさんが寄ってくる。今日も2人のおじさんと話をしたけど、たくさんアドバイスをくれた。



ホント、藁にも縋る状態。(笑)



でも、今回もボウズ...。コソコソとくるアタリはフグちゃんばかりで、針ごと取られていっちゃうし、手を焼きました。ま~良い表情した魚ですけどね。(笑)

今日、唯一の収穫はウキ止め!いつもは他の釣行でも使ってるゴム製のやつを使ってたんですが、試し始めたオーナーの 【ウキ止ウーリー】 は樹脂加工処理がされていて、伸縮するタイプなので道糸とのからみも激減し、良い感じ。これは当たりだな!(笑)






  

Posted by 釣りBAKA at 12:04チヌ (Dango)

2012年10月06日

兆し有り?




さて!土曜日早朝恒例のダンゴ釣行!今日もおチヌ様を探して頑張ってきました!

辺りは明るくなり始めた頃から釣行開始。だんだんとこのスタイルにも慣れてきたので準備時間も徐々に早くなってきた。ん~で、まだ餌取りのスズメダイやなんかが動き始めていない間にダンゴを投入!今日もダンゴは水少なめ、手返しよく撃ち込んでいく作戦。

すると...今日はアジの群れが多いようです。結構な数。そろそろアジングにも出掛けたいな~なんて思いつつ寝ウキを眺めていると、まずは寝ていたウキがスッと立って、シュッと入る。合わせを入れて...



うん。楽しい。(笑)






けど、小さなグレちゃんでした。その後も写真のサイズより少し大きいサイズのグレや、いつもの餌取り達が戯れてきます。1投げごとにアタリはあるんで、寝ウキの楽しみ方は充分にできるし、玉網入れの練習もできるんですが、チヌが...チヌが...チヌが...来ん。(笑)

けどま~またまたボウズくらいましたが楽しい釣行ではありました。ダンゴの具合も安定してきたし、迷いの種もちょっとずつ解消できてきたので、あとは結果が欲しい...。(笑)
  

Posted by 釣りBAKA at 10:08チヌ (Dango)

2012年09月23日

3度目の正直




今日の天気は明け方が雨。とはいえ、陽が上がると晴れるようだったので、まだ薄暗い間に...



3度目の正直!ダンゴ釣行!(笑)



小雨が降ったりはしてたけど「ま~そんなに人はおらんだろ。」と気軽に構えてたら...「もう4~5人もいるよ!」釣り師恐るべし。(笑) でもま~良いとこ入れたんで、まずはダンゴ作り。前回同様、大ちゃんダンゴ 『チヌ丸』 と今回は 『生イキくんマキエ』 をオキアミの代わりにブレンド。粘り気よく出ます。ただ、コロさんのコメントで水分量を減らすようにアドバイスをもらってたんで、いつもよりパサパサ狙い。そして釣行を開始し、ダンゴは良い感じだったんだけど、新たな問題が...



寒い...。



秋口の雨上がりをナメてはいけません。上着羽織ってたけど歯が立たない。(笑) なんじゃかんじゃで陽は上がったけど、まったく魚の気配が無い。隣でいっしょに話をしてたおじさんも投げ竿4本出して頑張ってたけど、サッパリらしい。




時折、寝ウキがス~ッと入って合わせを入れても、お子ちゃまのタイ。(笑) 他にもフグやなんかがつついてはいるらしく、サシエはたまに無くなる。けど、その後チヌのアタリは無し。結構寒かったので、着替えをしに帰るついでに場所も移動。

心機一転頑張ってみましたが、またまたアタリ無し。サシエすら取ってもらえん。(笑) さすがに今日は凹む結果になってしまいましたが、魚の活性が低いのか、やっぱ腕が無いのか、残念だったけど、また次ですね!2度あることは3度あるって言うし、4度目はきっと釣れるはず!(笑)




  

Posted by 釣りBAKA at 11:09チヌ (Dango)

2012年09月19日

2回目の挑戦




さて、夏期休暇2日目。早起き頑張りまして、2回目となるダンゴ釣りチヌ釣行のリベンジに行ってきました!

なんてたってここ最近...ず~っとshimanoTVで 【大ちゃんの釣りに行こう!】 見てますからね。(笑) 頭ん中の釣果はすんごいことになってるんですが、現実にサッと帰りまして、まずはダンゴ作り。今日は大ちゃんダンゴこと、ヒロキューの 『チヌ丸』 に、ちょいとオキアミ混ぜ。サシエはこちらもヒロキューのネオハードと、練餌を準備。干潮からの上潮となりましたが2投目にいきなりヒット~!良い感じに寝ウキの反応が分かりました。




けど、フグちゃんでした~...。そう簡単にはいかんわね。(笑)

とりあえず、ちょっとないは粘ってきたんですが、潮位も低く、餌取りがわんさかいるみたいだったので、ちょこっと隣の漁港へ移動。ここではアジの回遊が多いんか、ほとんどの釣り人がサビキ釣り。ただ、近場の先端にいたおじさんはどうやらチヌ狙ってるみたい。

これがまたこのおじちゃん...よく釣るの。(笑) チヌのサイズは25センチ前後だったとは思うけど、僕が見ただけでも短時間で数釣り楽しんでました。時折、ボラもヒットさせて引きを堪能するおじちゃん...羨ましいな~。(笑)

負けじとダンゴまみれになりつつ狙っていましたが、少しだけどダンゴの握り具合が分かってきた気がする。強過ぎず弱過ぎずで握って、ま~たまにまったく崩れんのができるけど。(笑) そんなこんなで続けてたら、寝ウキがしっかりと水面に立ち、沈んだ...




お子ちゃまのタイでした~。しかもスレ掛かり。(笑)

ってなわけで、ダンゴも無くなり納竿。またまたチヌは釣れなかったんですが、ダンゴ作りや、寝ウキの反応の仕方、いろいろ見れて良い経験になったし、楽しかった。そして難しかった...。次は、あのおじちゃん見習って、同じように狙ってみうかな。やっぱり、大先輩の方々の背中は、眺めてるだけで何か得るものがありますね。
  

Posted by 釣りBAKA at 11:49チヌ (Dango)

2012年08月15日

バクダン釣行




かねてから 「やってみたい!」 と思っていた釣行...。しかも定期購読中のレジャーフィッシング9月号を読んだら、なおさら感化されてしまった...



バクダン釣行~!(笑)



チヌ目掛けて一直線!とはいえ、右も左も分かんないんで、とりあえずマルキューの 『波止ダンゴ チヌ』 と 『活さなぎミンチ 激荒』 をブレンドして、だんごに。サシエは中に入ってるコーンとさなぎ、エビをローテーションで良いやつ探りつつ使って釣行開始!



ん~で...大苦戦。(笑)



そりゃそうですよね。うまい具合にはいかないまでも、いろいろ興味も出てくるもんで。 「だんごってこんな堅さか?」 「崩れるの遅いか?」 とか妙に気になったり、ウキの動きに一挙手一投足であります。(笑) 結果的にはボウズだったわけですが、初めての釣りにいろんな刺激が脳を訪れました。(笑)

今回は完全ヘタレで終わっちゃったけど、また次!頑張ってみたいと思います。トホホ...。
  

Posted by 釣りBAKA at 14:58チヌ (Dango)